• 検索結果がありません。

モデルルート | 山陰海岸ジオパーク

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "モデルルート | 山陰海岸ジオパーク"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2

1

7 4 5 6

3

③赤島

④北野神社(天満宮)

⑥砂丘の断面

②小沢見海岸

①道の駅 神話の里「白うさぎ」

⑤安山岩の岩脈

⑦砂丘の後背湿地

水尻池

白兎神社

恋島

白兎礫層露頭

不増不減の池「御手洗池」

気多ノ前展望広場

小沢見海岸

小沢見トンネル

白兎海岸

牛込海岸

水尻海岸

小沢見海岸コース

※時間は徒歩

道の駅 神話の里白うさぎ

②小沢見海岸

③赤島

④北野天満宮

⑤安山岩の岩脈

⑥砂丘の断面

⑦砂丘の後背湿地

道の駅 神話の里白うさぎ

総移動時間  約1時間 全行程約3.1km

スタート!

淤岐ノ島

9

START

山陰海岸ジオパーク

『白兎海岸コース』があります

お問い合せ/山陰海岸ジオパーク推進協議会 TEL 0796-26-3783 FAX 0796-26-3785 HPアドレス http://sanin-geo.jp/

20分 約1000m

自然の営みが作り出した砂丘の地形に注目!

この地域は、山地の尾根が日本海に岬状に突き出し、岬と岬に囲まれた湾

の奥には小さな砂丘があります。日本海の波と北西の風の力によって成長

した砂丘によって、もともとの内湾が池や湿地になりました。小沢見地区を

歩きながら砂丘の地形とそこに生きる人々の暮らしを体感してみましょう。

トイレ

駐車場

神 社

寺 院

撮影スポット

砂丘地

道 順

小沢見海岸コース

食 事

お弁当 食べるなら

ココ!

御神燈

宝篋印塔・五輪塔群

ハマナス自生南限地帯

大崎城址

標高94mの丘陵の頂上には、 秀吉の因幡攻めに関係した 山城「大崎城」の遺構がありま す。ここからの眺めは格別!

小沢見砂丘

小沢見の集落は、小さな砂丘 の上にあります。

白くて きれいな 鳴砂の浜

6分 約300m

4分 約200m

3分 約130m

1分 約60m

6分 約300m

22分 約1100m

みず しり いけ

こう はい しっ ち

こ   ぞ  み

はく と  れき  そう  ろ  とう

お  き  の  しま

け  た  の  さき

はく  と

ほう きょう いん とう ご  りん  とう ぐん ふ  ぞう  ふ  げん み   たらし  いけ

初版:2016.3.31

小沢見海岸は、岬と岬の間にはさまれた砂浜海岸で、夏は海水浴場としてにぎわう美しい海岸です。その

西側にある牛込海岸もプライベートビーチのような海岸で人気があります。これらの海岸の背後には小

さな砂丘が形成されており、砂丘の南側の湿地は水田として利用されています。

凡 例

小沢見海岸

コース

美しい鳴砂のポケットビーチと小さな砂丘

山陰海岸ジオパーク散策モデルコース

美しい自然を守るため、砂や動植物は観察するだけにしましょう。 危険な場所や立ち入り禁止の場所には入らないようにしてください。 持って帰るのは楽しい思い出と写真、そして地元のおみやげ!!

北野神社参道入口の石灯

籠はいつ作られたもので

しょうか。

(答えは裏面を見

てね)

クイズ

(2)

みどころいっぱい小沢見海岸

黒い砂はなんだろう?

クイズの答え

ジオコラム①

目の前には神話「因幡の白兎」で有名な白兎 海岸が広がります。2階からは直接歩道橋を 渡り、白兎海岸へ行くことができます。サー ファーや海水浴客、白兎神社の参拝客などで 賑わっています。

(問)0857-59-6700/8∼22時(12/3∼ 2/28は8時30分∼22時)/年中無休

小沢見海岸の砂は粒の大きさがよくそろい、 波に洗われた無色透明な石英の粒がきらき らと輝いて見えます。乾いた砂浜を歩くと、 キュッキュッと高音の澄んだ音を発します。浜 の中央には小さな流れの小沢見川の河口が あり、砂鉄を含んださざ波模様が見られます。 (※ジオコラム①参照)

小沢見海岸の西端の岬の先にある岩礁は赤島 と呼ばれています。赤島では大小の角ばった岩 石を含んだゴツゴツした地層の上を、約1800万 年前の日本海が拡大したころの安山岩の溶岩 が覆っているのが観察できます。本来は黒ずん だ色をしていますが、酸化によって赤色になって いる部分があります。これと同じ溶岩は白兎海 岸の西から水尻海岸の東にかけて岬を作って います。

小沢見海岸の西の岬の上にある神社です。 学問の神様の菅原道真公をまつり、古くから 天神または天満宮と称され、明治初年に北野 神社と改称されました。小沢見地区の氏神 で、4月の例祭には、以前は神輿や榊が各戸 を練り歩きました。

小沢見海岸の西側の岬は、約1800万年前の 安山岩の溶岩でできています。この岬を幅 20mくらいの安山岩の岩脈が東西に貫いて いるのが、岬の西側と東側から見ることがで きます。(※ジオコラム②参照)

牛込海岸では、小沢見砂丘の断面を見ること ができます。細かい砂が地層を作っています。 よく見ると、下の水平な地層を、上の傾いた 地層が切っており、上の層は砂丘の斜面にほ ぼ平行です。これは、かつての砂丘が風で削 られて、その後、飛んできた砂がたまり、現在 の砂丘ができたことを示します。このように砂 丘は侵食と堆積を繰り返しながら成長したこ とが分かります。

湿

小沢見の集落の南側は湿地帯が広がり、現 在は水田として利用されています。稲を刈っ た後の冬期には、小沢見川の潮止堰が閉じら れるため、かん水して、池の様な状態になり ます。ここにはカモ類やサギ類などの水鳥が 飛来します。(ジオコラム③参照)

後背湿地での農業

ジオコラム③

小沢見の集落の南側の低地は、砂丘の発

達 に よ っ て 内 湾 が 外 海 と 隔 て ら れ て で き た 潟

湖が干上ったものです。山から来る水が砂丘

にせき止められるため、湿地となっており、農

業 に 不 向 き な 土 地 で し た 。 そ こ で 昭 和 の 初 め

頃 、 小 沢 見 砂 丘 の 砂 を 使 っ て 湿 地 を 埋 め 立

てることによって、稲作ができるように土地が

改 良 さ れ ま し た 。 耕 作 地 は 標 高 が 非 常 に 低

い 土 地 の た め 、 高 潮 や 満 潮 時 に 海 水 が 小 沢

見川を逆流して農地に侵入する危険がありま

す 。 そ の た め 、 小 沢 見 川 の 河 口 に 潮 止 の 堰

が 設 置 さ れ て い ま す 。 稲 の 収 穫 が 終 わ り 、 日

本 海 が 荒 れ る 冬 期 に は 潮 止 堰 が 常 に 閉 じ ら

れているので、水が排出されず、農地が池の

ようになります。

小沢見海岸の中央部に沢が海に注ぐ場所が

ありま す

その川底に 黒い 砂がたくさん溜まって

いま す。この黒い 砂は「砂 鉄 」で す

。小沢 見 海岸

の砂を掘ってみ ると、黒い 砂 鉄と白い 砂が交互

に 層に なって い るのが分 かりま す

。砂 鉄は 岩石

中に含 ま れる 磁鉄 鉱という鉄 を主成分とする鉱

物が風化によって分離したものです

山陰海岸ジオパークエリアの河川や海岸の砂

には砂 鉄 がたくさん含 ま れ、古代には「たたら製鉄 」の原料として用いられました。戦

時中には、

小沢見海岸でも砂鉄が採掘されていました。

ここで見られる地層には、円い大きな石(礫) が数多く含まれています。このような地層を 礫層と呼びます。火山の噴出物が水の流れ によって運ばれて火山の裾野の扇状地にた まったものと考えられています。

小沢見海岸の東端の気多岬の上にある展望広場からは、小沢見海岸や白兎海岸 はもちろん、鳥取砂丘の海岸線、背後の 山々を眺めることができます。

文久2年(1

862年)

※石灯籠の側面に記されています。幕末の石工「川六」が鳥 取市青谷で採石される「青谷石」(玄武岩)を使って制作した ものです。

マグマの通り道「岩脈」

ジオコラム②

マグマは地下の割れ目を通って地上に噴出します。地上へ噴出することのなかったマ グマが地下の割れ目の中で冷えて固まったものを「岩脈」といいます。牛込海岸の岩脈 を近くで見てみましょう。岩脈の縁から垂直に割れ目が発達しています(写真の破線)。

これはマグマが冷えて固まるときに収縮してできる 割 れ 目 で す 。 立 体 的 に み る と 、 下 の 図 の よ う に 五 角 柱 や 六 角 柱 状 に な っ て い て 「 柱 状 節 理 」 と 呼 ば れ ま す。この岩脈は岬を東西に貫き、小沢見海岸の西端 に も 露 出 し て い ま す 。 ま た 、 岬 の 尾 根 の ち ょ う ど 岩 脈 の上に北野神社があります。

小沢見海岸の西隣の水尻海岸の南に水尻池 があります。水尻池は、水尻海岸の砂丘が発 達して内湾が海と隔てられてできた潟湖とし て誕生しました。大正時代に水田を作るため に干拓が行われましたが、現在では元の池に もどされています。カモ類をはじめとする様々

な渡り鳥の越冬地となっています。

小沢見の夏の姿

こ      ぞ      み

小沢見の冬の姿

牛込海岸の岩脈 岩脈の模式図

岩脈の断面

溶岩

岩脈の縁に 垂直な割れ目

岩脈の縁

参照

関連したドキュメント

処理区 果重 糖度 酸度 硬度. g %Brix

We hope that foreign students in middle and high school will find this glossary useful and become fond of math.. Moreover, in order to improve the usefulness of this glossary, we

こうしゅう、 しんせん、 ふぉーしゃん、 とんがん、 けいしゅう、 ちゅうざん、

ドリル教材 教材数:6 問題数:90 ひきざんのけいさん・けいさんれんしゅう ひきざんをつかうもんだいなどの問題を収録..

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

【通常のぞうきんの様子】

「兵庫県災害救援ボランティア活動支 援関係団体連絡会議」が、南海トラフ

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい